ああともTODAY
アートと社会とウェルビーングを
訪ねるウェブマガジン
検索:
検索する
検索を閉じる
検索を表示する
ENGLISH
ナビゲーションを開く
トップページ
イベント
文化的処方のいま
インタビュー
ブックレビュー
記事一覧
タグ一覧
サイト内検索
文化的処方について
ああともについて
プライバシーポリシー
アクセシビリティ方針
お問い合わせ
x(別ウィンドウで開く)
facebook(別ウィンドウで開く)
instagram(別ウィンドウで開く)
ENGLISH
ナビゲーションを閉じる
「文化的処方を体験しよう!
Hello Future!
100年ミュージアム」レポート
ワークショップ編
2025年4月3日
「文化的処方を体験しよう!
Hello Future!
100年ミュージアム」開催レポート
2025年3月24日
ガイドブック『文化的処方のはじめの一歩』
2025年3月17日
アートコミュニケータがケアの技法「ユマニチュード」を学ぶ意義
2025年3月6日
「文化的処方」で地域を紡ぐ:名張市が描く未来への道
長岡造形大学・福本塁准教授が挑む、名張市の地域再生プロジェクト
2025年1月28日
スライドを停止する
Featured
編集部イチオシ!
前の投稿を表示
次の投稿を表示
2025年3月6日
アートコミュニケータがケアの技法「ユマニチュード」を学ぶ意義
#アートコミュニケータ
#ケアと福祉
#専門職
#統合ケア
#認知症
優しさを伝えるケアの技法「ユマニチュード」。2024年の夏から秋にかけて、神奈川県川...
2025年1月28日
「文化的処方」で地域を紡ぐ:名張市が描く未来への道
長岡造形大学・福本塁准教授が挑む、名張市の地域再生プロジェクト
#まち
#リンクワーカー
#地域にひらく
#市民活動
#行政
現在、各地でアートを通じて「共生社会」を目指す取り組みが進んでいます。そんな中、新潟...
2025年1月27日
写真の中に入る体験から対話が生まれる
~「写真の中のかわさき」~
#まち
#地域にひらく
#対話と交流
#市民活動
#私たちの取り組み
#認知症
地域が開催する「写真展」は、まちの成り立ちや生活を記録する貴重な資料になり得ます。また...
KEYWORD
文化的処方とは?
イベント
イベントの記事
一覧を見る
2025年2月13日
文化的処方を体験しよう!
「
Hello Future!
100年ミュージアム」を開催【終了しました】
文化的処方を体験しよう!Hello Future!100年MUSEUM 2025 2/13(木)⇁2/16(日)11:00-18:00(13日13:00から/16日16:00まで)開催場所:TIB(Tokyo Innovation Base)東京都千代田区丸の内3-8-3 主管:東京藝術大学、国立アートリサーチセンター EXPO2025その一歩が、未来を動かす。大阪・関西万博「イベント」に参加しています
#イベントレポート
#ミュージアム
#市民活動
#日本
#私たちの取り組み
国立アートリサーチセンターは、健康の社会的格差を縮める「文化的処方」を推進しています...
2025年1月27日
写真の中に入る体験から対話が生まれる
~「写真の中のかわさき」~
#まち
#地域にひらく
#対話と交流
#市民活動
#私たちの取り組み
#認知症
地域が開催する「写真展」は、まちの成り立ちや生活を記録する貴重な資料になり得ます。また...
2024年11月22日
小企画展「写真の中のかわさき」開催中!【終了しました】
#私たちの取り組み
小企画展示「写真の中のかわさき」が川崎市役所本庁舎で始まりました。この展示は、国立ア...
イベントの記事
一覧を見る
文化的処方のいま
文化的処方のいまの記事
一覧を見る
2025年4月3日
「文化的処方を体験しよう!
Hello Future!
100年ミュージアム」レポート
ワークショップ編
#アートコミュニケータ
#イベントレポート
#ミュージアム
#ワークショップ
#市民活動
#私たちの取り組み
東京のTIBで開催された文部科学省主催の万博のイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス...
2025年3月24日
「文化的処方を体験しよう!
Hello Future!
100年ミュージアム」開催レポート
#イベントレポート
#ミュージアム
#市民活動
#日本
#私たちの取り組み
TIB(Tokyo Innovation Base、東京)で開催された「わたしとみらい、つながるサイエンス展」に、...
2025年1月28日
「文化的処方」で地域を紡ぐ:名張市が描く未来への道
長岡造形大学・福本塁准教授が挑む、名張市の地域再生プロジェクト
#まち
#リンクワーカー
#地域にひらく
#市民活動
#行政
現在、各地でアートを通じて「共生社会」を目指す取り組みが進んでいます。そんな中、新潟...
文化的処方の今の記事
一覧を見る
インタビュー
インタビュー
一覧を見る
2025年3月6日
アートコミュニケータがケアの技法「ユマニチュード」を学ぶ意義
#アートコミュニケータ
#ケアと福祉
#専門職
#統合ケア
#認知症
優しさを伝えるケアの技法「ユマニチュード」。2024年の夏から秋にかけて、神奈川県川...
2024年12月23日
「つなぐ人」を支える人たち
「こと!こと?かわさき」プロジェクトマネージャーインタビュー
#ケアと福祉
#リンクワーカー
#地域連携
#対話と交流
#市民活動
「ああとも」を運営している『COI-NEXT 「共生社会をつくる」アートコミュニケーション...
2024年9月4日
超高齢社会におけるアートの可能性(前編)
⸺ミュージアム・医療・福祉の連携を通して⸺
#アート
#ケアと福祉
#統合ケア
#高齢社会
「Creative Ageing ずっとび」は、超高齢社会に対応し東京都美術館(以下...
インタビューの記事
一覧を見る
ブックレビュー
ブックレビュー
一覧を見る
2025年3月17日
ガイドブック『文化的処方のはじめの一歩』
#ブックレビュー
#教育と学び
#日本
#用語
#私たちの取り組み
『ああともTODAY』のメインテーマである健康の社会的格差を縮める「文化的処方」を知...
2024年4月30日
クリエイティブ・ヘルス:健康とウェルビーイングに寄与する芸術活動
#ウェルビーイング
#ケアと福祉
#ブックレビュー
#統合ケア
#認知症
この冊子は2017年にイギリスの芸術・健康・ウェルビーイングに関する超党派議員連盟...
2024年4月30日
ミュージアムにおけるクリエイティブ思考
#アート
#アートコミュニケータ
#ミュージアム
#教育と学び
#美術館
この冊子は『ミュージアムにおけるクリエイティブ思考』(デイビッド・カトラー著)の翻訳版です...
ブックレビューの記事
一覧を見る
注目の言葉
#アート
#アートコミュニケータ
#ケアと福祉
#ブックレビュー
#ミュージアム
#リンクワーカー
#市民活動
#統合ケア
#美術館
#認知症
タグ一覧
すべての記事を読む
ああともに
ついて